Webサイト制作用語集
-
- アイコン
- ファイルやアプリケーション等を示す絵文字のことです。
- IPアドレス
- インターネット上の住所のようなもので、「123.45.67.89」のような数字で表わす。 ネットワークにつながっているコンピューターはそれぞれ違うIPアドレスを割り振られています。
- アクセシビリティ
- 場所や情報にアクセスできること、使えることが可能なことをアクセシビリティ(Accessibility)という。 もっと幅広く、使い勝手を指すときは、ユーザビリティ(Usability)という言葉を使う。
- アクセス
- インターネットやホームページに接続すること。 ネットワークを通じてほかのコンピュータとデータのやりとりをすることです。
- アドレス
- インターネット上に置いてあるホームページの場所を記述したもので、URLともいいます。 「http://www.colele-design.com/」などがこれに当たります。
- アプリケーションソフト
- アプリケーションソフトとは、OSの上で具体的な処理をするソフトウェア。 「文字を打つ」とか「絵を描く」といった用途に合わせて色々な種類があります。一般に「ソフト」と言ったらほとんどの場合が このアプリケーションソフトを指す。
- インストール
- CD-ROMの中や、圧縮された形式のソフトウェアをハードディスク上にコピーや組み込んで、そのソフトウェアを使用できる 状態にすることです。Windowsでは「セットアップ」と呼んだりもします。
- Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)
- Microsoft社のブラウザで、「IE」と略すこともあります。ブラウザとは、ホームページを見るためのソフトです。
- HTML(エイチティーエムエル)
- ホームページを記述している言語です。タグという文字列を使い、文章や画像をどこに配置するか、どこにリンクするかなどを 指定できます。
- HTTP/HTTPS(エイチティーティーピー/エイチティーティーピーエス)
- HTTPとは、ホームページを表示させるための通信に関する決まり(プロトコル)です。 「http://」はコンピューターへの命令文で、ホームページのアドレス欄に「http://www.colele-design.com」と入力すると、 「www.colele-design.com/」というサーバーにあるホームページのデータを表示しなさい、という意味になります。 HTTPSとは、HTTPにSSLという暗号化機能を追加した、通信に関する決まり(プロトコル)です。
- SSL(エスエスエル)
- ブラウザを通じて送られる情報を暗号化するための仕組みです。 SSLを使うとブラウザに入力した情報は暗号化された形でインターネット上を流れるので、途中で情報を盗まれる危険性が 少なくなります。
- FTP(エフティーピー)
- インターネットでファイルをやりとりするときに使う、通信の決まり(通信プロトコル)の一つです。 自分のホームページを公開(アップロード)するときや、インターネットからファイルをダウンロードするときに使います。
-
- 拡張子
- ファイル名の最後のドット(.)から終わりまでの部分。例えば、「.txt」「.html」「.gif」「.jpg」「.exe」などがあげられます。 ホームページでは、この拡張子によってファイルの種類を識別しています。
- キャッシュ
- 一度見たホームページのデータをパソコンに一時的に保存しておくことで、次回のアクセスを高速化する仕組みのことです。 2回目にアクセスするページが早く表示されるのは、パソコンの中のキャッシュが表示されるためです。
- Cookie(クッキー)
- ホームページ提供者が、ブラウザを通じて利用者のコンピューターに情報を保存させ、次に同じホームページを訪れた時に 自動的に保存された情報をサーバーに送信するシステムのことです。
- 検索
- 自分の入力したキーワードでインターネットからホームページを探し出すことです。
-
- サーバー
- サーバーとは「提供者」という意味で、ネットワーク上でさまざまなサービスを提供するコンピューターのことをいいます。 ホームページの配信をするWebサーバー、メールの送受信をするメールサーバーなどがあります。
- CGI(シージーアイ)
- プログラムを使って複雑なホームページを作る仕組みの一つです。 掲示板や検索のように、自分でホームページに入力した内容を反映して表示することができます。
- JavaScript(ジャバスクリプト)
- プログラム言語の一つで、ホームページの機能を拡張することができます。 マウスのカーソルを重ねると色が変わるボタンなどはJavaScriptでできています。
- スクロール
- 表示画面を順次移動することです。
- スタイルシート
- HTML文書等にフォントや間隔、音声制御などのスタイルを設定するための言語です。 印刷用、音声出力用というように、利用環境ごとにスタイルシートを用意することができます。また、見栄えを必要としない場合や、利用者が設定したい場合は、用意されたスタイルシートを切り離して、文書の構造と内容だけを取り出すことができます。
- セキュリティ
- セキュリティとは「保障、保全」という意味で、コンピューターのデータやネットワークなどを守る対策のこと。 具体的には、セキュリティソフトでウイルスチェックやファイヤーウォールを設定する方法があります。
- ソース
- 「元になるもの」。HTML文書のことをHTMLのソースファイルと呼んだりします。 インターネットエクスプローラーでは[表示]-[ソース]で表示が可能です。
-
- ダウンロード
- 上位のコンピュータ(例えばサーバコンピュータなど)から下位のコンピュータ(例えば端末パソコンなど)にプログラムや データをコピーすること。
- WWW(ダブリュダブリュダブリュ)
- WWWとは「World Wide Web(世界中に広がったくもの巣)」の略で、ホームページを配信するためのシステムです。 ホームページの網の目がくもの巣のように世界中に張りめぐらされていることに由来しています。
- ドメイン
- 「colele.co.jp」のようなインターネット上の住所。「.」で区切っていて、組織名(nifty)、団体(co:企業)、国(jp:日本)を表します。
- トラックバック
- ブログの中で、ある記事にリンクをはったときに、その相手(記事)に対してリンクをはったことを伝えられる機能です。 そこには、リンクをはった人が運営するブログのアドレス(URL)やユーザー名、記事の概要が記述されるので、「参照元の情報が記されたリンク」と言えるでしょう。
- ディーエヌエス
- Domain Name Systemの略(DNS)。「colele.com」のようなドメイン名を、「123.45.67.89」のような数字で表わされるIPアドレスに 変換する仕組みです。IPアドレスはインターネット上の住所のようなもので、ネットワークにつながっているコンピューターは それぞれ違うIPアドレスを割り振られています。 DNSはドメイン名からIPアドレスを割り出し、そのドメイン名を持つコンピューターの居場所を教えてくれます。
-
- ナビゲーション
- 道案内すること。「次のページはこちら」、「前のページはこちら」といったリンクは、ナビゲータとも呼ばれる。
-
- バイト
- 情報量を表す単位。1バイトは8ビットから成る。
- ピクセル
- ディスプレイ表示、あるいは画像を構成する点のことです。コンピュータ画面上の長さの単位にもなります。 1ピクセル=1ドット。
- ビット
- コンピュータの中で扱う記憶の最小単位のことです。2進数の「0」と「1」で表現される。 文字や数字はこのビットの組み合わせで表現されます。
- フォント
- 字体、書体を表す言葉。例えば、「ゴシック体」、「明朝体」などのことです。
- ブックマーク・お気に入り
- よく見に行くホームページをブラウザに登録する機能のことです。
- ブラウザ
- ホームページを閲覧するためのソフト。 文字を音声や点字で出力するものや、文字、画像、動画を表示するものなど、いろいろな種類のブラウザがある。 代表的なブラウザにInternet Explorerがあります。
- ブログ
- ブログは「Web(インターネット)」上の「Log(日誌)」という意味の造語「Weblog(ウェブログ)」を略したもので、個人が頻繁に情報を 更新しているホームページのことです。一般的にツールを使って更新します。 また、ほかのホームページの関連したアイデアへ、簡単にリンクをはれるトラックバックという機能を持っています。
- Flash(フラッシュ)
- 声や画像を組み合わせて作られたアニメーションです。 Flashは、ブラウザに無料の再生プログラムFlash Playerをインストールしていると見ることができます。
- プロトコル
- コンピューター同士でデータをやりとりするときの通信に関する決まりです。 データをやりとりするには、両方のコンピューターでその手順が統一されている必要があります。 インターネットではTCP/IPというプロトコルが使われています。
- プロバイダー
- プロバイダーとは「提供者」という意味で、インターネット接続サービスを提供する通信事業者のこと。 「インターネットサービスプロバイダー(ISP)」ともいう。
- ホームページ
- インターネットで公開されている、文字や画像、音声などを使った文書で、「Webページ」ともいいます。 ホームぺージは、Internet Explorerなどのブラウザで見ることができます。 ブラウザを立ち上げて、最初に出てくるページをホームぺージと呼ぶこともあります。
-
- 文字コード
- コンピュータの中では、文字は、0と1の組み合わせで表されます。文字と0、1の組み合わせ数字を対応させるものを文字コードという。
-
- URL(ユーアールエル)
- アドレスと同義語
-
- リンク
- ホームページからほかのホームページにジャンプする機能で、「ハイパーリンク」ともいいます。