SEO用語集
-
- アンカータグ
- リンクを貼るタグをアンカータグと言います。<a>と⁄<a>で挟まれた文字列をアンカーテキストと呼び、SEO対策として重要度が高い タグと言えますので、内部リンク・外部リンクとも適切に扱いましょう。 他のサイトからリンクしてもらう際のアンカーテキストには、上位表示したいキーワードを含めましょう。
- アンカーテキスト
- サイト内でリンクの起点になっているテキスト(文字)のことです。 アンカーテキストにリンク先のページで重要なキーワードを設定すると、リンク先がそのキーワードで上位表示する手助けになります。 ページ内のリンク構造を検索エンジンの分かり易いように構築するためにも、各ページへのリンクは画像からではなく、 アンカーテキストですることが望ましいとされています。
- アンカーテキストマッチ
- 他ページからのリンクのうち、キーワードを含んだ文字によるアンカーテキストのマッチング度のことです。 GoogleのSEO対策ではこのアンカーテキストが評価される為、リンクされる際のキーワード文は重要と考えられます。
- アルゴリズム
- インデックスに入っているページをランク付けし、リストアップする為に検索エンジンが使う一定のルールのことです。 SEO対策はアルゴリズムをどれだけ理解して対策できるかに懸かっていると言っても過言ではありません。 他社の検索エンジンや検索エンジンスパムから自らを保護する目的で、どの検索エンジンもアルゴリズムの詳細は公開していません。
- アドワーズ広告
- Googleの検索時に、検索結果の上部や右側に表示されるスポンサー広告のことです。 1クリックの単価が決まっており、表示順位はスポンサーが設定したクリック単価によって変動する。 有料ではありますが、使い方によっては効果的なSEMだと言えます。
- アクセスログ
- ホームページのwebサーバに残った通信記録のことです。 アクセスがあります度に、アクセスされた時間・リクエストされたファイル・ユーザーエージェント・IPアドレスなどの情報に加え、 利用プロバイダーやOSやブラウザの種類、地域までを記録しています。 SEO対策を行う上で、サイトのアクセス解析は欠かせないものとなっており、日々のデータ分析がそのサイトの明暗を分ける。
- アドセンス
- webページのコンテンツと関連性の高い広告を表示できるサービスのことです。 コンテンツに即した広告を掲載するということは、テーマに興味のある潜在顧客に対してのみ広告を表示できるため、とても有効な 広告となり、コンテンツターゲット広告とも呼ばれています。
- アクセス解析
- いつ・誰が・どこから訪れていますかというホームページのアクセスログ情報を解析することです。 どの検索エンジンが良く使われていますか、どのようなキーワードで検索されているかが一目瞭然なので、アクセス解析なしに SEOは語れません。有料のアクセス解析プログラムもありますが、googleやNINJA TOOLS、FC2が提供しています無料アクセス解析でも十分すぎるほどのアクセスデータを得ることができる。
- アクセスアップ
- ホームページの訪問者をふやすこと。 一時的なアクセスアップを図るのではなく、内容を充実させてユーザーに有益となる情報を発信し、リピーターを増やすことが 重要とされています。
- アウトバウンドリンク
- 対象のウェブサイトから他のウェブサイトへ張られているリンクのことです。外部リンクともいいます。 最近では、良質なサイトは良質なサイトのリンクを貼るという見地から、検索エンジンがアウトバウンドリンクの質や量も評価の 対象としているという説が有力で、適切なアウトバウンドリンクが求められているようです。
- &検索(アンドけんさく)
- 入力された全てのキーワードが含まれるページのみ検索する機能のことです。 間をスペースで区切り、求めていますサイトを、より詳しい内容で選別したい場合に使用する。 例えば、「ホームページ制作 埼玉」と検索した場合、「ホームページ制作」と「埼玉」というキーワードがサイト内で使われている webサイトが、検索結果に表示されます。他の検索方法として「OR検索」というのがあり、この場合は入力したキーワードの いずれかが含まれるページを表示します。検索エンジンは基本的にアンド検索になっています。
- イメージ検索
- 入力されたキーワードと関連する画像をインターネット上から検索して表示するシステムや機能のことです。
- インデックス
- htmlの話でインデックスというと、index.html、つまりトップページのことを指します。 SEOやマーケティングの業界で、『インデックスされた』と言うと、Googleやyahooにページがデータベースに格納されることを指します。
- インバウンドリンク
- 外のページから対象のウェブサイトやウェブページに向けて張られたリンクのことです。 相手側のサイトから見た場合をアウトバウンド・リンクと言う。被リンクやバックリンクといった言い方の方が一般的。
- インビジブル
- 隠し文字や隠しテキストのことですで背景色に細工したり、極小の文字でキーワードを羅列することです。 インビジブルウェブとは、WWWで公開されています情報のうち、検索エンジンの巡回プログラムが通常は入手できない 情報群のことです。
- SEM(エスイーエム)
- Search Engine Marketingの略で検索エンジンを利用したマーケティング手法のことです。
- SEO(エスイーオー)
- Search Engine Optimizationの略で、日本語にすると検索エンジン最適化のことです。
- エントリーページ
- SEOスパムの一つで検索エンジンの上位表示だけを目的に作成されるサイトのことです。 全く内容に関係ないキーワードを多数入れたページを複数制作して検索エンジンに登録し、クリックすると本来のサイトに ジャンプするようなリダイレクトを利用している場合が多いです。ドアウェイページやゲートウェイページとも呼ばれます。
-
- 外部リンク
- 外部サイトに対して張ったリンクのことです。
- キーワード
- ユーザーが検索エンジンに入力した語句のことです。
- キーワードスパム
- キーワード密度が不適切に高いことです。キーワードの詰め込みとも言います。
- キーワードの詰め込み
- キーワード密度が不適切に高いことです。キーワードスパムとも言います。
- キーワード密度
- ウェブページにおける特定のキーワードが登場する割合です。 この割合が不自然に大きいと、検索エンジンからペナルティを受ける可能性が高くなります。
- クローキング
- 人間用に表示するものとは異なるコンテンツを、検索エンジンのクローラに見せる手法です。 こうした悪質な策を弄すると、検索エンジンに目を付けられ、検索結果からそのサイトやドメインの排除という措置を受ける可能性が 非常に高くなります。
- クローラ
- 各検索エンジンに存在する、リンク構造を辿ってウェブの世界、すなわちウェブサイトを巡回し、データを収集する プログラムのことです。
- 検索エンジン
- 略してSE(Search Engine)とも呼ばれます。ユーザーのキーワードに対し、適合する関連性を持ったドキュメント、またはその集合を 探し出し、最も関連性が一致するものを返すプログラムのことです。 GoogleやYahoo!などのインターネット検索エンジンは、インターネット全体を検索して関連性が一致するものを探し出す。
- 検索エンジンスパム
- 検索エンジンにとって、不適切だったり関連性の低い結果として抽出してしまうように作られたページのことです。
- コンバージョン
- 目的の達成とも言います。ウェブサイトにおいて、定量化可能な目標のことです。広告クリック、ユーザー登録、売買成立などが コンバージョンにあたります。
- コンバージョン率
- コンバージョンに至ったユーザーの割合のことです。
-
- サイトマップ
- ウェブサイトにおいて、ユーザーがアクセス可能なすべてのページにリンクしているページまたは構造化されたページの集合で、 ユーザーにとってサイトのデータ構造を見えやすくし、サイトの使い勝手向上に寄与するよう意図したものです。 また、検索エンジンのクローラがサイトの全ページを見つけやすいようにする目的で、XML形式のサイトマップをルートディレクトリに 置く例も多い。
- 静的ページ
- 動的コンテンツや、セッションIDのような変数を持たないウェブページのことです。 静的なページは検索エンジンのクローラから見てわかりやすいという意味でSEO向きと言えます。
- 相互リンク
- 2つのサイト間で互いにリンクし合っている状態のことです。相互リンクは互恵的で、互いに密接な関係がある可能性があるため、 通常検索エンジンは相互リンクの価値を低いものと見なすようです。
-
- 代替テキスト
- 画像タグに付記する説明文(ALT)のことです。普段は表示されないが、画像を表示できないときや、ブラウザが画像を表示しない 設定になっているときに出てきます。代替テキストが重要なのは、検索エンジンが画像を認識できないためです。 代替テキストは、クローラが人間のユーザーと異なる情報を取得できる唯一の要素です。しかも代替テキストは人間のユーザーも アクセスできるので、適切に使えば、画像の正確な説明になります。目の不自由な人用の特別なブラウザでは、画像があれば 代替テキストを読み上げるので、画像コンテンツのアクセシビリティを確保することができます。
- テキストリンク
- 画像や、FlashおよびJavaScriptなどの特殊なコードとは関係しない、単純なHTMLリンクのことです。
- 動的ページ
- 動的ページとはダイナミックページとも呼ばれ、プログラムによって生成されるWebページのことです。
-
- 内部リンク
- 同サイト内のコンテンツへのリンク(例えばサイトのメニューなど)のことです。
-
- バックリンク
- 他のサイトやページから、自分のサイトまたはページに貼られたリンクのことです。 被リンク、インリンク、到達リンクとも言います。
- パンくずリスト
- メインコンテンツの上にある、水平のサイトナビゲーションバーのことです。 グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」で、主人公が迷子にならないよう、道すがらパンくずを落としたという話に由来します。 これがあると、ユーザーは今サイト内のどこにいるのか、トップに戻るにはどうすればよいかが容易に理解できます。
- 被リンク
- 外部サイトから自サイトに張られたリンクのことです。
- ページランク
- Google独自のリンク解析によるサイトの人気指数のことです。ページランクが高いほど人気が高いとされています。
-
- メタ・タグ(meta tag)
- HTMLファイルのヘッダ(HEAD)部に記述されるタグで、descriptionやkeywordsなどの種類があります。
-
- ユニークユーザー
- 重複しないページ訪問者数のことで、ユニークとは他に類を見ない独特なさまという意味です。
-
- リダイレクト
- 訪問したユーザを強制的に違うページに移動させる手法のことです。 ドメインが変更になった場合に閲覧者を自動的に新しいドメインへジャンプさせる場合や、特定のページに飛ばすスパムとしても 利用されます。
- リンクテキスト
- ユーザーの目に見えるリンク文字列で、アンカーテキストとも言います。 検索エンジンはアンカーテキストで参照サイトの関連性や、ランディングページのコンテンツへのリンクの関連性を解釈します。 この3つが共通して同じキーワードを持つのが理想的です。
- リンクファーム
- すべてが互いにリンク(相互リンク)し合っているサイトの集まりのことです。
- ロボット
- ロボット型検索エンジンのホームページを巡回するプログラムのことで、クローラやスパイダーとも呼ばれます。 Googleのロボットはグーグルボットと呼ばれています。
- ロボット型サーチエンジン
- サーチエンジンの一種です。 公開されている情報をクローラ(ロボット)と呼ばれるプログラムが、インターネット上のwebサイトを自動的に巡回してデータを 収集し、全文を集めるタイプのものがロボット型検索エンジンです。 ロボット型検索エンジンにも登録申請があり、早くインデックスされるためにはサイト登録が必要になります。